海外留学保険メイン画像

海外留学保険やワーホリ保険など長期海外渡航者向けプランが充実!
保険料やサービス体制を比較して、最適なプランをご選択いただけます。

シャドー
短期プラン
海外旅行保険オンライン契約
海外旅行保険オンライン契約を一覧比較。 ネット上で契約完了をご希望の方、クレジットカード払いをご希望の方へ
スマホでも簡単契約
カード決済が可能な保険
長期の海外旅行プラン

海外保険

長期汎用タイプ

観光、商用、留学、ワーホリなど様々な海外渡航者向けの
長期海外保険(3か月超2年まで)を比較。費用を抑えたい
方には、東京海上日動のエコノミープランがおすすめ。

詳細はこちら
東京海上日動、長期海外保険 三井住友海上、長期海外保険 損保ジャパン、長期海外保険 あいおいニッセイ同和損保 あらゆる目的の海外渡航に対応

留学保険

留学・ワーホリ兼用タイプ

留学保険・ワーホリ保険をAIG損保、JI、損保ジャパン、
あいおいニッセイ同和損保、東京海上日動の5社で比較。
歯科治療費用補償プランも。

詳細はこちら

(※年齢0歳~49歳、渡航先:韓国・台湾の場合)

AIGの海外留学保険 東京海上日動の海外留学保険 ジェイアイの海外留学保険 損保ジャパンの海外留学保険 あいおいニッセイ同和損保

留学保険Ⅱ

留学生専用タイプ

留学生専用の海外留学保険。損保ジャパンと三井住友
海上、あいおいニッセイ同和損保のフリープランで比較。

留学生専用保険へ
三井住友海上の海外留学保険 損保ジャパンの海外留学保険 あいおいニッセイ同和損保 白背景 白背景

出張/駐在保険

長期出張・駐在員用タイプ

個人契約可能なビジネス渡航者向けプラン。AIG損保
海外出張保険・海外駐在保険とJIの駐在・ロングステイ
用WEB海外旅行保険(t@biho PRIME)を比較。

出張・駐在保険へ

(※年齢0歳~49歳、渡航先:韓国・台湾の場合)

海外出張駐在保険、AIG損保 海外駐在員保険、ジェイアイ 海外出張駐在保険 AIG損保 ジェイアイ傷害火災

海外旅行保険・海外留学保険とは

海外旅行保険・海外留学保険とは

海外旅行保険は旅行(渡航)先での病気やケガ、盗難など様々な事故の備えとして加入する保険で、色々な名称で呼ばれています。
例えば海外保険、海外旅行傷害保険、海外旅行障害保険、海外傷害保険、海外医療保険、海外旅行者保険などがそうです。 渡航目的別の名称として、留学保険や海外留学保険、留学生保険、海外駐在員保険、海外出張保険、さらにワーキングホリデー保険やワーホリ保険等があります。
当サイトでは、渡航目的を特に問わないプランを「海外保険」、留学やワーキングホリデーの方専用のプランを 「留学保険・ワーホリ保険」 、ビジネス渡航者向けを「海外出張・海外駐在保険」、 主に海外旅行を対象としたプランを 「海外旅行保険」 と区別して呼んでおります。いずれも、正式名称はすべて「海外旅行保険」です。 お客様の旅行(渡航)目的や滞在期間に合った最適なプランをお探しください。

長期の各商品ページでは、保険会社のパンフレットで案内されてないエコノミータイプやフリープラン(バラ掛け)も掲載。
不要な補償を省いて節約にお役立てください。

海外へ留学、ワーキングホリデーで行かれる方へ

留学やワーキングホリデーで海外に行かれる方には、専用のオプションが用意された海外留学用のプランがおすすめです。 当サイトでは、専用オプションの補償内容や保険会社別の相違点を比較した解説ページを設けてありますので、是非ご一読ください。

留学保険と海外旅行保険の違いはこちら

ケガや病気の際のキャッシュレス治療について

海外でのケガや病気の際にキャッシュレスでの治療を受けられますか?というお問い合わせをよくいただきます。 当サイトでご案内している保険会社はすべて海外の主要都市の医療機関と提携しており、提携病院で治療された場合は、 保険会社が直接その病院に治療費をお支払いしますので、自己負担することなく治療を受けることができます。
各保険会社のキャッシュレス提携病院の掲載ページのリンクやご利用時の注意点等の解説ページを設けてありますので、各社サービス体制の比較としてご活用ください。

キャッシュレス提携病院情報はこちら

このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。 取扱商品、各保険の名称や補償内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。 ご不明な点等がある場合には、弊社までお問い合わせください。

お知らせ

  • 過去のお知らせ内容の内、掲載時以降も有効な情報は「関連情報」のページに記載しましたのでご参照ください。
  • 補償開始日(保険始期日)について
    補償開始日は、原則出発日(海外旅行の目的を持って住居を出発される日)と同日である必要がございます。お申し込みの内容によりましては、出発日の確認のため、お手続きに際し、 航空券(もしくは旅程表や予約票)等をご提出いただく場合がございますので、ご協力をお願いします。
    なお、飛行機の出発時刻が早朝であり、やむを得ず空港近くのホテルに宿泊する場合(前泊)は保険期間に含めてご契約いただけます。 ただし、内容によっては、保険期間に含められない場合もありますので、詳しくは弊社までお問い合わせください。
  • 渡航目的に応じたお申し込み時の必要書類について
    弊社では、お客様の渡航目的や渡航期間を正確に把握するために、ビザ(申請中であることが確認できる書面を含む)、 勤務先の辞令、受入機関の招聘状、留学先学校の入学許可証や学生証などの書類のご提出をお願いする場合がございますので、ご協力をお願いします。
  • 留学生向けの特約をワーキングホリデーの方も対象とするかどうかは保険会社によって異なります。対象としているのは、留学・ワーホリ兼用ページのAIG損保、東京海上日動、ジェイアイ傷害火災の3社になります。 留学生専用ページの三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパンの3社は留学生(※)のみを対象としており、ワーキングホリデーの方は対象外となります。
    (※)留学生とは、勉学、研修および技術修得を目的として海外に滞在し、かつ、学校に在籍する方(入学予定を含みます。)をいいます。 なお、学校とは就学期間の定まっているものをいい、カルチャ-スクール等の入退学が自由なものは含みません。
  • 緊急一時帰国費用付帯時の注意点
    緊急一時帰国費用保険金の支払対象となる費用について、勤務先の慶弔規程等により給付を受けることができる場合は、弊社へご照会ください。場合によってはセットできないことがありますので、予めご了承ください。 また、ご契約後、緊急一時帰国費用保険金の支払対象となる費用について、給付を受けることができる慶弔規程等の制度が勤務先等で制定される場合は予め、 制定されていることをお知りになった場合は遅滞なく弊社までご連絡ください。
  • アメリカへ留学される方へ
    アメリカの大学やカレッジなどの場合、学校が用意する保険(スクール保険)に加入する事を義務づけている学校があります。 多くの場合、病気や怪我の治療費および遺体の搬送費用などがカバーされている保険となり、留学保険(海外旅行保険)で補償されている内容と同じ場合も多いようです。 学校が用意している保険と同等の保険に加入がある場合は、WAVER FORM(免除申請書)を学校に提出して免除申請する事が可能ですので、留学保険(海外旅行保険)に加入される場合は、 あらかじめ学校に現地の保険が免除になるかどうかをご確認されることをおすすめします。
    尚アメリカの保険でわかりにくい単語として、co-payment(copay)、Deductible、coinsuranceなどがありますが、それぞれ以下の意味となります。
    ・Co-Payment (Copay)
    特定の医療サービスを受けるときに自己負担で支払わないといけない定額の料金です。例えば、救急外来受診のCopayが50ドルという保険プランだったとすると、救急外来受診をするときに自分で最初に支払う自己負担金です。
    ・Deductible
    診察を受けるときの定額の自己負担金です。例えば、年間のDeductibleが250ドルという保険プランだったとして、治療費が300ドルだったとすると、250ドルまでは自分で支払いをし、 保険でカバーされるのは50ドル分ということになります。
    ・Co-insurance
    保険でカバーできる医療費のうち、自己負担をする割合です。例えば、70/30という保険プランがあるとすると、既に年間のDeductibleの分は自己負担で支払い済みだとすると、 それ以上の医療費については70%を保険会社が、本人が30%を払うことになります。
  • 2021年10月 AIG損保のインターネット契約が、出発日の90日前からお申込み可能になりました(以前は出発日の60日前から)。
  • 東京海上日動社では、「海外総合サポートデスク」への連絡手段として、LINE無料通話がご利用いただけます。スマートフォンをデータ通信のみで利用されているお客様には便利なサービスです。 ご利用方法等の詳細につきましては、ご契約後にお渡しする「海外旅行保険あんしんガイドブック」でご確認いただけます。
  • 保険期間の延長をご希望のお客様へ
    保険期間の延長手続きは、保険の対象になる方が日本にいらっしゃらなくてもお手続き可能です。お客様の日本にいるご家族・知人の方に、 お客様の代理人となってお手続きいただくことになります。各保険会社の現地サポートデスクやアシスタンスセンター等では延長手続きはできません。 また、満期(終期日)前までにお手続きいただく必要がございますので、余裕をもってご依頼いただきますようお願いします。
  • 治療・救援費用保険金額「無制限」タイプについて
    治療・救援費用保険金額無制限とは、1回のケガ、病気、事故の支払限度額を無制限とするものであり、治療・救援費用を一生涯補償するものではありません。 また、費用の種類によっては、別の限度額等が設けられているものもあります。詳しくは、各保険会社のパンフレットをご確認ください。